家を長持ちさせるために、一番気にかけていなくてはならないことは、家に水が浸入しないようにすることかもしれません。
家の外側は、常に風雨や紫外線にさらされて過酷な状況です。
ほんのわずかなすき間があっても雨水が入り込んでしまうと、木材を腐らせたり金属を錆びさせたりし、家の寿命を縮めてしまうような大きな問題に発展します。
特にベランダやバルコニーなどの平面は、水が滞留しやすいです。
また、構造上部品のつなぎ目が多いため、隙間からの浸水が起きやすい場所です。
雨漏りが起きてしまった場合には、原因をしっかり突き止めた上で、適切な防水工事をしておきましょう。
防水工事を丁寧に行うことが、雨漏り修理の重要なポイントです。
防水工事には、いくつかの種類があります。
雨漏りが起きやすい場所や、防水工事の仕組みを知っておき、早めに対処できるようにしましょう。
目次
防水の仕組み
家の中で防水工事が必要となる場所は、屋上、ベランダ、バルコニーなどです。
屋根の中でも、陸屋根と呼ばれる傾斜のない平らな屋根では防水工事を行います。
防水工事とは具体的には、平面の広い場所に対して、防水効果のある塗料を塗ったり、防水シートを敷き詰めたりすることで、水が入り込まないようにする工事です。
傾斜がある場所は自然に雨水が排出していきますが、平面の場所には水がたまってしまうため、水が浸み込まないようにする必要があります。
防水工事は、一度行えば永久に効果が持続するわけではありません。
紫外線や雨水の影響で劣化してしまうため、定期的に再工事が必要です。
もし、防水の効果が切れてしまうと、建物内部に浸水し雨漏りにつながってしまいます。
防水面は、下地、防水層、トップコートで成り立っています。
防水層は、完全に水を防ぐためのものです。
トップコートに防水性能はなく、防水層を長持ちさせるために、保護する役割を持っています。
防水工事が施されている場所は、定期的にトップコートの塗り替えを行うことで、長期間性能を維持することができます。
しかし雨漏りがすでに起きてしまっている場合には、トップコートの塗り替えだけで雨漏りを補修することは難しく、防水層から防水工事をやり直す必要があるでしょう。
防水の劣化と雨漏りの現象
雨漏りの原因が屋上やベランダ、バルコニーである場合には、防水層が何らかの理由で水の浸入を許してしまっていると考えられます。
防水層の下は無防備なため、浸入した水が木部のカビや腐食、金属部のサビや腐食を引き起こします。
防水層に不具合が発生している場合には、次のような症状がみられます。
塗膜のひび割れ
防水層の表面にひび割れがある場合は、表面の塗膜が劣化しています。
塗装は劣化すると白い粉状になるため、表面が白っぽくなったり、手で触ると白い粉がついたりします。
ひび割れは放置しておくとどんどん広がっていき、トップコートが効果を発揮しません。
塗膜による保護がなくなると、防水層は直接紫外線の刺激を受け劣化が急速に進み、塗膜だけでなく防水層のひび割れを引き起こしてしまいます。
塗膜の膨れ
防水面に膨れて見える箇所がある場合には、塗膜が防水面から剥がれてしまっていると考えられます。
例えば、ひび割れによって、防水層の内部に水が入り込むと、気化した水蒸気が塗膜を押し上げて膨れを引き起こします。
また、施工時に、下地の乾燥が完全でない状態で上から塗装してしまうと、のちのち膨れが発生してしまいます。
膨れは、放置すると破れてしまうので早めの対処が必要です。
剥がれ
歩行時の刺激や、物が当たる衝撃、紫外線の影響などで塗膜が剥がれてしまうことがあります。
塗膜が剥がれてしまうと、防水層が無防備な状態になってしまいます。
水たまり
防水層が劣化すると表面がわずかに歪んできて、水がたまりやすくなります。
また、下地の不具合で表面が平らに保てなくなった場合にも、水たまりが発生してしまいます。
通常、防水面はわずかな傾斜がつけられており、水たまりができないように作られています。
水がたまるということは、何らかの異常が発生しているということです。
水がはけずに長時間滞留すると、塗装が劣化して雨漏りにつながっていきます。
防水の工法
防水面の劣化が原因で雨漏りをしている場合には、防水工事による補修が必要です。
防水工事には、防水層を下地に対してどう施工するかによって、2種類の工法があります。
また、既存の防水層を撤去するか、撤去せずに上から被せて施工するかを選択することができます。
密着工法
密着工法は、下地に防水層を密着させる工法です。
メリットとして、コストパフォーマンスが高いことが挙げられます。
デメリットとしては、下地の影響を受けやすいということがあります。
下地に水分が残っているままで施工してしまうと、密着できずに浮きや剥がれ、膨れが発生してしまいやすいのです。
一般的には、広い屋上などの面積が多い場所には不向きとされています。
下地の状態が良い新築時に、密着工法が採用されることが多いです。
絶縁工法
絶縁工法は、下地と防水層の間に、シートなどを挟み通気性を持たせる工法です。
防水層の留め方によって、通気緩衝工法、機械的固定工法などがあります。
メリットとしては、下地が水分を含んでしまっても、水分を逃すことができます。
建物が揺れた際にも、隙間が下地の動きを吸収するため、防水層の剥離を防ぐことができます。
雨漏り改修など、下地が水分を含んでしまっている場合には、絶縁工法が用いられることが多いです。
かぶせ工法
密着工法の場合も、絶縁工法の場合も、リフォームとして工事する場合には、かぶせ工法を選択することができます。
かぶせ工法とは、既存の防水層の上から施す防水工事のことです。
しっかりと施されている防水層を撤去するには、電動カッターなどでそぎ取るような作業が必要になります。
重労働で人手がかかるため、その分コストも必要です。
かぶせ工法を選択すれば既存の防水層を撤去しないため、撤去工事のコストを減らせる、廃棄物を減らせる、作業時の雨水による雨漏りの心配がない、というメリットがあります。
かぶせ工法で密着工法を採る場合には、既存の防水層と新規の防水層の相性を合わせる必要があります。
たとえば、ゴムシート防水の上にウレタン防水は密着性が十分でないため施工できません。
防水層の種類と耐用年数
防水工事では、防水が必要な箇所を覆うことで水の浸入を防ぎます。
覆い方を大まかに分けると、シート状のものを貼り付ける工法と、液状の樹脂を流して固めて膜を作る工法があります。
それぞれに、耐久性や費用面でのメリットとデメリットがあります。
単純に硬い防水では、地震の多い日本の場合は割れる心配があります。
かといって柔らかい防水は、耐久性の面で心配があります。
日当たりの良さや雨雪の多さなど、立地によっても異なるため、建物の条件によってどの素材がベストかを検討することになります。
大まかには、大規模な建築物で耐久性が重要な場所にはアスファルト防水、屋上や陸屋根にはシート防水やウレタン防水、ベランダやバルコニーには小回りの利くウレタン防水やFRP防水が用いられることが多いです。
では、それぞれの特徴をみていきましょう。
ウレタン防水
ウレタン防水は、塗膜防水の一種です。
液状のウレタン樹脂を塗り、厚さ2mm程度の硬いゴムのような防水層を作ります。
伸縮性がありますが、補強クロスを組み合わせて、揺れなどによる刺激により強くすることもできます。
液体状のウレタンを使うので、複雑な形状にも柔軟に施工できるメリットがあります。
デメリットとしては、硬化に時間がかかることが挙げられます。
ウレタン防水は、ベランダ、バルコニー、屋上、陸屋根など幅広い場所で採用されています。
耐用年数は10年程度と言われていますが、劣化しやすいため3~5年ごとにこまめにトップコートを塗り替えるとよいでしょう。
FRP防水
塗膜防水の中でも、ベランダに用いられる工法としてはFRP防水が主流となっています。
FRP防水は、液状の樹脂に硬化剤を混ぜたものとガラス繊維を組み合わせ、流し込み固めて防水膜を作る工法です。
軽量かつ強靭で、歩行が可能であることと、樹脂の硬化速度が速く施工しやすいというメリットがあります。
デメリットとしては、作業中に樹脂の臭気が発生することが挙げられます。
FRP防水は、密着工法でのみ施工が可能です。
耐用年数は10~12年ですが、5年ごとにトップコートを塗り替える必要があります。
アスファルト防水
アスファルト防水では、アスファルトと合成繊維不織布を組み合わせたシート状の建材を使用します。
古くから使われている工法で、信頼性が高く他の素材と比較して防水性が高い特長があります。
耐用年数が長く、20~30年持つと言われています。
しかし、施工時に異臭や煙が発生するため、一般的な住宅で使用されることはほとんどありません。
塩ビシート防水
シート防水の中で主流の工法が、塩ビシート防水です。
塩化ビニル樹脂で作られた1枚のシートを、接着剤で接着するかビスなどで固定します。
接合強度が強く、密着工法で施工すれば歩行が可能です。
シート状になっており、硬化を待つ時間が不要なため、工期が短くて済みます。
しかし、年数が経つと硬くなりやすく、割れてしまうことがデメリットとして挙げられます。
シートは複雑な形状の場所に施工するのが難しく、主に屋上や陸屋根の防水で用いられます。
耐久性が高く、耐用年数は13~15年程度です。
ゴムシート防水
ゴムシート防水では、ゴム系の素材でできたシートを用います。
塩ビシート同様、1枚のシートを接着または固定していく工法です。
厚みが薄く少しの刺激で傷んでしまうため、歩行に向かず耐久性に難があります。
そのため、現在はあまり採用されていません。
耐用年数は13~15年程度です。
防水工事の費用(目安)
- ・ウレタン防水・・・7,500円/㎡
- ・FRP防水・・・9,000円/㎡
- ・アスファルト防水・・・8,000円/㎡
- ・シート防水・・・8,000円/㎡
防水工事は、素材によってそれほど価格に違いはありません。
見積もりをとった際に、極端に高い場合も注意が必要ですが、極端に安い場合も気を付けなくてはなりません。
必要な工事がきちんと含まれていなかったり、耐久性の低い材料を使っていたりする可能性があります。
できれば数社の見積もりを取って比較検討しましょう。
3階以上のバルコニー、ベランダや屋根への施工など、足場が必要な場所への工事の際には、この他に足場代が必要です。
バルコニーやベランダの防水工事は数日程度で終わりますが、足場を組む工事や、下地や土台の補修が必要になる大規模な工事の場合には、1ヶ月近くかかることもあります。
防水工事は塗装工事と似ている部分もありますが、防水に強い業者に依頼できると安心です。
雨漏りしている場合は、トップコートの塗装だけでは済まないことが多いので、きちんと検査してもらうようにしてください。
塗装業者では密着工法しか施工できないなど、選択肢が狭まる場合もあります。
下地の補修や防水層の施工ができる、豊富な知識を持った業者を選択するとよいでしょう。
保証制度
防水工事に、保証制度を付加している業者があります。
工事後の定期点検など、アフターサービスが充実している業者もあります。
防水工事は雨漏りを防ぐ重要な部分なので、保証やアフターサービスがあると安心ですね。
一般的に、保証期間は最長で10年となります。
保証期間内に雨漏りなどの不具合が発生した場合には、無料で修理を行うという内容がほとんどです。
ただし、自然災害などによる被害は対象外なので注意してください。
陸屋根やベランダの防水工事もエースにお任せください
雨漏りの補修にもいろいろな種類がありますが、ベランダやバルコニー、屋上やなど防水工事が施されている場所の補修には、防水専門の工事が必要です。
防水工事には施工方法や使われる素材の種類がいくつかあり、施工する場所によって適した防水方法が違ってきます。
最適な防水修理を実施するためにも、知識が豊富な優良業者に相談するようにしてください。
もし、ベランダや屋上の劣化が不安なら、私たちエースに一度ご相談ください。
私たちは、塗装だけでなく防水の実績や知識も豊富なため、あなたのお宅の状態に合わせた最適なメンテナンスプランがご提案できます。
もちろん、相談やお見積もりは無料で承りますので、お気軽にご連絡ください。