
ふと目に入った建物のひび。
そういえばあまり外装のお手入れをしてなかったな、なんて感じることもありませんか?
実は、放っておくと建物に悪影響を及ぼしてしまう可能性があるんです。
そんな建物のひび、クラックについて解説していきたいと思います。
目次
クラックとは?
家の様々なところにできる亀裂やひび割れのことを、クラックといいます。
家の基礎やコンクリートの床、目立つところだと外壁や外壁材のつなぎ目にできることもあります。
クラックの種類
クラックにはヘアクラックや構造クラック(貫通クラック)、開口クラックという種類があります。
ヘアクラック
ヘアクラックは、外壁の表面などに細くひび割れが出るものをいいます。
髪の毛のように細いことからヘアクラックと呼ばれます。
具体的にいうとクラックの幅が0.3mm以下、深さが4mm以下のものがヘアクラックです。
構造クラック(貫通クラック)
構造に影響を及ぼす可能性があるクラックを構造クラックといいます。
クラックの幅が0.3mmを超えると構造クラックの疑いがあります。
構造クラックは建物の強度が下がったり外壁が劣化したりするので、業者へ点検・補修の依頼をおすすめします。
開口クラック
窓や扉など、建物の開口部の周りに斜め方向に発生するクラックを開口クラックといいます。
開口部は雨天などの際に必ず雨が通るため、雨の影響を受けやすく外壁内部へ雨が侵入してしまう場合があるため、気が付いたらすぐに業者を呼びましょう。
クラック発生の原因
ヘアクラックの原因は、経年劣化や乾燥、施工が不適切な場合があります。
外壁などの塗膜にクラックが発生するのは、日光や紫外線の影響で塗膜が劣化し素地の膨張収縮に耐えられなくなったことが理由です。
ただし、塗料には耐用年数があり、その耐用年数よりも短期間でヘアクラックが発生した場合は、施工時に乾燥時間が適切でなかったり、業者の素地と塗料の相性の理解が不足していたりといった原因がある可能性もあります。
外壁材のモルタルやコンクリートは施工時に乾燥させるためクラックが出やすいです。
0.3mm以下であれば問題はないので、そういうものとしてご理解ください。
クラックが発生する主な原因は以下の通りです。
乾燥収縮
クラックが発生する原因として最も多いのは、乾燥によってコンクリート内部の水分が蒸発することで基礎が収縮する現象です。
住宅の基礎のようにコンクリートが固定されている場合、乾燥収縮によって引っ張られたコンクリートが耐えきれずひび割れてしまうのです。
また、コンクリートの打設後、コンクリートが十分に硬化していない状態で表面が乾燥するとセメント部分が収縮してクラックが生じることがあります。
打設直後に日射にさらされたり気温の高い夏場の施工で発生しやすい傾向がありますが、冬季でも養生が不適切な場合に生じることがあります。
気温変化
コンクリートは温度が急激に下降すると縮む性質を持っており、乾燥収縮と同じようにその際に発生した力がコンクリートの引張強度を上回るとクラックが発生してしまいます。
不同沈下
不同沈下は、地盤の弱い場所に建っている住宅に起こる現象です。
軟弱な地盤が建物の重さで沈下すると建物が傾いて歪んでしまうので、基礎にクラックが発生します。
程度によっては、日常生活に支障をきたしたり、住宅そのものが倒壊してしまう危険もありますので注意が必要です。
地震
よほどの大地震でもなければ、深刻なクラックが発生することは少ないです。
地震の後に大きなひび割れが発生している場合は、基礎に何らかの問題がある可能性を疑ってみることをおすすめします。
施工不良
コンクリートのかぶり厚さ(鉄筋から表面までの厚さ)の不足や、強度不足など、基礎を施工する際に問題があった場合にクラックが発生してしまう可能性があります。
コンクリートの中性化
コンクリートは吸水性の高い素材であるため、雨や大気中の二酸化炭素に長い間さらされると内部のカルシウム化合物が中性化する現象が起きてしまいます。
鉄筋を保護していたアルカリ性のコンクリートが中性化してしまうことで、鉄筋が錆びて膨張し、その結果クラックが発生します。
構造クラックや開口クラックは、建物そのものが力を受けたときに歪みが生じ内部から割れてしまうことで発生します。
細かいクラックが構造クラックへと進行してしまったり、地震や構造的な欠陥があったりすると構造クラックや開口クラックが発生します。
また、可能性として挙げておきたいのが、窯業系(ようぎょうけい)サイディング材を利用している場合に輸送時や施工作業時に負荷をかけすぎてヘアクラックが発生することもあるということです。
クラックは縦方向か横方向かが重要
クラックが縦方向か横方向かという点は実は重要なポイントです。
縦方向のクラックは、まだ雨水が内部に入り込みにくいですが、横方向のクラックは雨が入りやすいので特に注意が必要です。
横方向のクラックができている場合は、雨漏りしていないか業者に確認してもらうようにしましょう。
コールドクラック、低温割れとは?
コールドクラックとは、塗料の施工可能な温度以下で施工した場合に起こるクラックで、塗膜欠陥の一つです。
JIS規格における定義では、塗料用語(JIS K 5500)「低温に曝された塗膜に起こる割れ。」と定義されています。
英語表記では「cold craking」と記されています。
塗料によって異なりますが、多くの塗料は5度以下の施工は推奨されていません。
コールドクラックは、塗料の施工可能な温度以下の低温で施工した場合に起こる可能性があります。
クラックの大きさ別の補修方法
クラックの種類や発生原因がわかっても、ご自宅に見られるクラックが「すぐに補修が必要なクラック」なのか「様子を見ても問題のないクラック」なのかを判断するのは難しいでしょう。
補修方法は業者によっても異なりますが、一つの目安としてクラックの幅で補修の必要度合いを確認しましょう。
幅0.3mm以下のクラック(ヘアクラック)
モルタルなどの下地まで届いていない塗膜のみにひびが入ったものは、建物自体の構造に直接影響を及ぼさないヘアクラックであることが考えられるため緊急性は低いといえます。
補修をする場合は、塗装で埋まることがほとんどでしょう。
ただし、ひび割れの進行には注意して見守りましょう。
幅0.3mm〜0.7mmのクラック
この幅のクラックになるとモルタルまでひびが入っています。
そのため、シーリング材を注入してしっかりひびを埋め、微弾性フィラーで下塗りをしてから塗装します。
幅0.7mm以上のクラック
クラックがかなり進行している状態で、長期間放置されていた場合は雨水が相当量建物内部へ侵入し、構造部分にも影響を与えている可能性があります。
今すぐ補修が必要なレベルです。
ここまでの幅のクラックになると、そのままではシーリング材が奥まで入りません。
そのためVカット工法を行います。
ディスクサンダーという機会を使いひび割れを20cm幅まで削り、シーリング材をしっかり注入してひびを埋め、その後に微弾性フィラーで下塗りをしてから塗装します。
クラックの調査方法
クラックはその幅によってヘアクラックか構造クラックかを判断することができます。
0.3mm以下ならヘアクラック、それより幅が広ければ構造クラックです。
はがき1枚の厚みが大体0.3mmなので、外壁などにクラックを見つけたらはがきを持って幅を測ってみましょう。
0.3mm以下であれば水が浸入しにくいので、様子見しつつ時間があるときに補修したり業者を呼んだりすることをおすすめします。
0.3mm~1mmほどの幅のクラックがある場合、水が入ってしまう可能性が高いので早めの対応が必要です。
幅1mm以上のクラックが見つかった場合、すぐに業者を呼びましょう。
内部にまで水が入ってしまっている可能性があります。
クラックを放置しておくと起こるリスク
クラックは幅が広がれば広がるほど水が入るリスクが高まります。
水が入り込んでしまうことで、外からは見えないところに発生するサビや腐食などが建物に悪影響を及ぼします。
例えば、内部の木材が腐ったり石こうボードが劣化したり、金属がさびて外壁がはがれてしまったりといったことが考えられます。
さらに悪化すると、断熱材まで水が染み込んでカビになり、室内にまでその影響が出たり、シロアリの被害になったりする場合もあります。
耐震性への影響は?
皆さん気になるのは、大地震が起きた時の影響についてでしょう。
クラックは住宅の耐震性に影響を与えるのでしょうか?
結論からいうと、幅0.3mm以下のクラックが少し発生している程度では耐震性に大きな影響はありません。
ただし、構造に影響を及ぼす恐れのあるクラックが発生している場合はその限りではありません。
深刻なクラックを放置することで基礎の強度が低下してしまっている場合、大地震が発生した際には最悪の場合倒壊の危険もあります。
もし、すでに住宅に傾きが発生してしまっているようであれば、早急の対策が必要です。
クラックを見つけた際の対処法
ヘアクラックであれば、ホームセンターなどでスプレータイプの補修材やシーリング材を使用して補修する方法があります。
構造クラックの場合でも、応急処置として行う分には問題ありません。
しかし、クラックが最近できた物でない場合、既に内部に水が入り込んで劣化している可能性もあります。
大切な家の状態を把握するためにも、早めに業者を呼びましょう。
クラックができていた場合、ヘアクラックであれば塗装をするだけで補修できます。
今後のことを考えると、弾性がある塗料を使用することでクラックが発生しにくくなるので、業者と相談して検討することをおすすめします。
弾性塗料は窯業系サイディングとは相性が良くないので、むやみに勧めてくる業者には注意しましょう。
構造クラックの場合、クラックの掃除をしてからプライマーを塗り、シーリング材など壁の材質に応じたものを充填して補修します。
状態に応じて、壁をカットしてから施工を行う場合もあります。
クラック補修の費用相場
クラックを部分的に補修する場合、1か所あたり1万円~10万円前後になります。
劣化がひどいと修繕費が含まれることがあり、それだけで30万円にもなることがあります。
基本的に、外装塗装は10年周期でメンテナンスをすることが推奨されており、全面塗装する場合は塗料にもよりますが1㎡あたり1,700円~5,000円ほど、外壁材の張り替えは1㎡あたり7,000円~9,000円ほどになります。
高所のクラックを補修する際には足場を組む必要があります。
その足場の費用は20万円ほど必要です。
補修費用が高額だからと放置しておくとどんどん状態が悪くなり、建物そのものが危なくなる可能性もあるので、早め早めの点検・メンテナンスをおすすめします。
クラック補修の火災保険は使える?
クラック補修そのものに火災保険を適用することは難しいですが、場合によっては火災保険を使う状況になったときに合わせてクラックの補修を行うことでコストを抑えられる可能性があります。
火災保険とは、火災による補修工事に限らず、落雷や台風などの風災、雹や積雪等の自然災害による損害の復旧工事にも利用することができます。
あくまで原状回復を目的とするため、基本的には壊れる前のものと違うタイプに変えたりリフォームしたりするために火災保険を使うことはできませんが、元の部品がない場合には交換することも補償対象にできることもあります。
また、屋根などの復旧工事のために足場を組んだ際に、前述した高所のクラックをついでに補修してもらえばその足場の費用は火災保険の対象とすることができます。
火災保険を利用したいときには、保険会社に自然災害によって破損した旨を連絡し、書類を受け取りましょう。
被災してから3年以内であれば火災保険の申請は可能ですが、自然災害によるものか経年劣化によるものか判断ができない場合、火災保険の適用は難しくなります。
まとめ
クラックとは外壁などに発生するひび割れや亀裂のことで、そのクラックの幅からヘアクラックや構造クラックなどに分類されます。
クラックは経年劣化や乾燥、施工時の問題などが原因で起こることが多く、構造クラックに関しては建物そのものに大きな力が加わった際に内部から割れてしまうことで発生します。
クラックは放置すると割れ目から水が入り込み、建物の内部など見えないところにサビや腐食など大きな悪影響を及ぼします。
クラックを見つけた際には細かいものの場合はホームセンターで補修材を購入して処置するか、業者を呼んで状態を見てもらいましょう。
特にクラック幅が広い場合には早急に対処が必要です。
クラックの補修費用は状態により大きく費用が変わります。
クラック補修そのものに火災保険を適用させることは難しいですが、自然災害などで受けた損害の修復時に外壁の補修工事を行うことでコスト抑えることが可能になる場合があります。
以上が、外壁のクラックについてでした。
コラムを読んでいただいた上で、外壁にクラックがある、外壁の補修を検討しているので相談したいという方は株式会社エースまでお問い合わせください。