
今回はツートンカラーの外壁にする際の色選びのポイントや色分けについてご紹介します。 ツートン外壁にする上で失敗なく仕上げるポイントや色決めの手順もご説明しますので、外壁をツートンにする前にぜひ最後までご覧ください。
目 次
外壁をツートンカラーに塗り替えたいと考えているけれど、色の組み合わせや色分けに迷われているという方が多いのではないでしょうか。
せっかく塗り替えるのであれば、おしゃれなツートン外壁にしたいですよね。
今回はツートンカラーの外壁にする際の色選びのポイントや色分けについてご紹介します。
ツートン外壁にする上で失敗なく仕上げるポイントや色決めの手順もご説明しますので、外壁をツートンにする前にぜひ最後までご覧ください。
外壁をツートンカラーにする時のポイント
ツートンカラーの外壁にする際に注意すべきポイントを紹介します。
注意点を把握しておくことで、失敗なく長い目で見ても気に入る外壁に仕上げることができます。
色を決める前にまずは注意点を確認しておきましょう。
2色の比率は6:4〜7:3が基準
外壁をツートンカラーに塗る際には、2色の割合が6:4〜7:3程度になるように施工するとバランスが良く見えます。
屋根にアクセントカラーを入れる場合は、
ベースカラー:アソートカラー:アクセントカラーが7:2:1になるようにするとバランスが良いです。
色を決める時は、ベースとなる色から比率やバランスを考えて組み合わせていきましょう。
同系色で組み合わせる
配色の失敗を防ぐには、同系色でまとめると無難です。
一般的に、白×グレー、グレー×黒、クリーム色×ブラウンなどの組み合わせでまとめる建物が多く見られます。
セパレーションカラーで引き締める
2色のカラーを選んだけれど上手くまとまらない場合や、配色の対比が強すぎる場合は、2色の間にセパレーションカラーを入れましょう。
2色の境界に別の色を入れることで、それぞれの色を独立させることができ、より印象的なイメージに仕上げてくれます。
セパレーションは、色同士を分離することで、強すぎる配色を和らげたり、弱すぎる配色を引き締めたりと、2色の見え方のバランスを調整してくれます。
セパレーションカラーには目立つ色ではなく、隣り合う色とぶつかることがない、白や黒に近い色を採用します。
最大3色まで
家全体で使う色は最大でも3~4色におさえましょう。
色の数が多すぎると、それぞれの色の主張が煩くなり、全体が散らかった印象になってしまいます。
家には外壁以外にも、屋根の色や、雨どい・窓サッシなどの附帯物の色もありますので、全体がまとまるように組み合わせることがポイントです。
色を選ぶコツとして、ベース、アソート、アクセントの3つに分けて紹介します。
ベースカラー
外壁全体の70%程度を占める塗装面積が一番大きい色となります。
そのため赤や緑などの鮮やかな原色は不向きです。
また近隣の外壁の色から逸脱しすぎる色を選ぶのはやめましょう。
アソートカラー
外壁全体の25%ぐらいを占めるベースカラーの次に大きい面積の色になります。
ベースカラーとアクセントカラーの間をとりもち、安定させる役割があります。
アクセントカラー
最も面積が小さい色で、目安は外壁全体の5%程度です。
個性的な印象にしたり、全体を引き締める効果があります。
淡いカラーを入れる
特に3色以上使う場合は、白やクリーム色、淡いピンクや薄めのグレーなどの淡いカラーを入れると無難です。
2色とも濃色を使用すると、まとまりが悪くなり周囲との景観も損ねてしまいます。
淡い色を入れることで、家の印象が暗くならず全体が明るくまとまって見えるので淡い色は必ず入れましょう。
個性的になりすぎないよう、落ち着いたカラーを最低1色は採り入れるようにしましょう。
付帯部との相性も忘れずに
軒天井や雨樋など、付帯部の色との相性も忘れないようにしましょう。
付帯部も同じ色で塗装してもらうか、セパレーションカラーを採用するかなど考慮してください。
雨樋を白か黒にするかでも、家全体の印象が大きく変わります。
外壁をツートンカラーにする時の区切り方3パターン
外壁をツートンカラーにする時の区切り方としては、大きく分けて4パターンがあります。
同じ色の組み合わせでも、塗る場所の区切り方よって全く印象の違う仕上がりになります。
ここでは、区切り方のパターンとどんな印象を与えるのかをお伝えします。
上下で分ける
外壁をツートンカラーで塗装する際に、最も一般的な塗り分け方です。
具体的には1階部分と2階部分など、上下で水平に分ける方法になります。
ツートンカラーの区切り方の中では、上下で分ける方法が一番調和させやすいでしょう。
上下で色を分けると重厚感のある印象を与えることができます。
また、上部分に明るい色を持ってくると、家を広く大きく見せる効果があります。
下部分濃い色にすると、落ち着いた印象になります。
縦のラインで分ける
縦に違うカラーのラインを入れ、2色を垂直に色分けすると、スタイリッシュな雰囲気に仕上がります。
近くにあるサッシなどとの配色にも配慮して、色を選ぶことが大切です。
出っ張り部分で分ける
バルコニー・ベランダ・玄関など、凹凸のある箇所にポイントで色を使うことにより、ハイセンスな雰囲気に仕上げることができます。
立体的になるため、狭小住宅を大きく見せる効果も期待できます。
ワンポイントで色分け
家の一部分にワンポイントで色分けをすることもできます。
小さい面積に濃い色を入れると、アクセントになり、おしゃれな色になります。
おすすめの色組み合わせ
おすすめの色の組み合わせを3パターンご紹介します。
同系色
絶対に失敗したくない方には同系色同士の組み合わせがおすすめです。
同系色で合わせることで、外壁だけでなく家全体の印象がまとまります。
白×彩色
白と彩色(鮮やかな色)を合わせると個性的な印象になります。
白はどんな色とも相性が良いので、鮮やかな色と組み合わせてもすっきりとした印象になります。
鮮やかな色を使いたい方は、白と組み合わせるのがおすすめです。
柄×色
外壁がサイディングボードの場合は多色柄の外壁材を生かしましょう。
タイルやレンガ調、木目調など柄有の壁と色を組み合わせることで、さらにおしゃれに仕上げることが出来ます。
ツートン外壁の色決め手順
ツートン外壁の色を決める手順をご紹介します。
組み合わせ次第で家の印象が大きく変わります。
色選びの注意点を意識しながら素敵な色を選びましょう。
①ベースとなる色を決める
まずはじめに、ベースとなる色を決めましょう。
ベースカラーは、70%程度を占める塗装面積が一番大きい色となるため印象を左右します。
周囲との景観を損ねないためにも、ベースの色は原色を避けましょう。
淡い色を選ぶと家全体が明るく仕上がり、濃色を選ぶと大人っぽい印象の仕上がりになります。
②理想の印象になるように合わせる色を決める
理想のイメージに従ってベースカラーと組み合わせてみましょう。
色見本で完成イメージをつかむ
色が決まったら、色見本を使って完成のイメージをつかみましょう。
小さいカタログなどに載っている色見本だけでは、実際のイメージが付きにくいので大きな色見本を使うことがポイントです。
施工業者からA4サイズの色見本を借りて、外に出て見え方を最終確認しましょう。
ツートンカラー外壁の費用
外壁をツートンで塗ると、単色で塗る場合よりも費用が高くつくのではないかと心配な方もいるのではないでしょうか。
基本的に、外壁塗装などでは施工面積や材料の質によって値段が変動するため、ツートンと単色ではほぼ金額差はありません。
ただし、一部にレンガやタイルを使う際には、施工の手間がかかるため、費用が高額になりやすいです。
総額がいくらになるか不安な方は、リフォーム業者にあらかじめ予算を伝えておき、予算内でリフォーム可能か確認しておきましょう。
外壁の色選びを失敗しないコツ
外壁塗装では、実際に施工してみたら思っていた色と違ったという失敗例が多いのでご注意ください。
特に、紙のカタログや色見本だけで決めて依頼すると、実際に外壁に塗った際にイメージと違ったというケースが少なくありません。
また、実際に使用予定の塗料で試し塗りをした「塗り板」を見せてもらえるのが一般的ですが、小さな面積で見た場合と大きな面積で見た場合とでも見え方は異なるものです。
外壁の色選びで失敗しないためには、今回紹介したポイントを熟知している業者に任せることが重要です。
外壁の色選びに迷う場合は、一度プロに相談してみることをおすすめします。
シミュレーションでイメージしよう
最近では、外壁塗装をする際の色のイメージをしやすくするために、カラーシミュレーションをすることができるようになっています。
カラーシミュレーションは二つのパターンがあり、コンピューター上で家の形や色を選びシミュレーションするタイプと、塗装する家の写真を加工して、実際に塗りかえたようにしてイメージをできるタイプがあります。
しかし、カラーシミュレーションのイメージを信じきってしまうのは注意しなければいけません。
コンピューターのディスプレイ次第で色の見え方に違いがあったり、カラーシミュレーションの画像を印刷した場合にも、プリンター次第で色の出方が変わるからです。
あくまで、カラーシミュレーションはイメージであることを意識して色選びを行ってください。
まとめ
ツートン外壁は色分けの場所や色の組み合わせ方によって仕上がりが大きく変わります。
今回ご紹介したポイントを参考にしていただき、素敵なツートン外壁にしましょう。
外壁塗装をお考えの方は、住まいるヒーローズにお任せください。